« 真っ向勝負「iOS」 vs. 「Android」、セキュリティ機能比較 | トップページ | ソフトバンクにて予約開始&Web割対象に! »

2020.10.24

4つの5G対応iPhone、どれを選ぶ? iPhone 12/Proハンズオン

5Gの成長期を一緒に歩みたいiPhone


iPhone 12シリーズはアップルのiPhoneとして初めて5Gの高速通信に対応するスマートフォンだ。日本国内では4Gネットワークと高い互換性を備えるSub6(6GHz未満)の周波数帯による5G通信をサポートする。

高周波28GHz帯のミリ波を利用する5Gサービスは、今年の後半国内でも次第に立ち上がろうとしているが、これが一般に広く普及する時期はまだ少し先になると見ていい。国内で発売されている他社の5G対応スマートフォンも、現在のところはまだSub6のみに対応するものが多い。次にiPhoneを買い換えるまで、国内5Gの導入期から成長期をiPhone 12シリーズで楽しみ尽くせばいいと思う。

なお、念のため5G対応のiPhoneは「5G通信しか使えない」わけではなく、従来の4G通信との完全な互換性を確保している。今購入しても安心して従来通りの使い方ができる。

4つのiPhone 12:それぞれの特徴は?


4つの5G対応iPhone 12の特徴を整理してみよう。「iPhone 12」は2018年秋に発売されたiPhone XR(テンアール)の流れを汲む、iPhoneの上級モデルの中でもハイスペックと熟れた価格のバランスが良い、いわゆる「ハイコスパ機」だ。何もカスタマイズの手を加えない場合、iPhone 12の価格は85800円(税別、以下同)から。

「iPhone 12 Pro」はハンディサイズのフラグシップモデル。iPhone 12よりもさらにカメラ機能が充実する。スタート価格は10万6800円。本機のディスプレイは6.1インチだが、より画面の大きなフラグシップモデルとして6.7インチの「iPhone 12 Pro Max」がある。このMaxは6.1インチのProよりもさらに高性能なカメラを搭載した点にも要注目だ。

そして5.4インチの「iPhone 12 Mini」はiPhone 12と同等の性能を備える世界最小サイズの5G対応スマホだ。価格は7万4800円から。コンパクトなスマートフォンに関心の高い日本をはじめとするアジア諸国、欧州先進国地域を中心に人気を集めそうだ。

デジタル接続端子はアップル独自のLightningを引き続き搭載する。パッケージに充電用のLightningケーブルは同梱されているが、iPhone 12シリーズから初めてUSB充電器とアップル純正のイヤホン「EarPods」の同梱が省かれた。商品パッケージはスリムになっている。

長らくiPhoneを購入してきたユーザーはそれぞれのアクセサリーを「既に持っているはず」という前提のもと、製造・物流時に発生する二酸化炭素の排出量を削減して環境保護を押し進めることもアップルは考えている。

料金シミュレーター:ソフトバンクの携帯電話を新規・のりかえ・ソフトバンクの携帯電話を新規・のりかえ・機種変更で購入する際に、お選びいただける料金プランをご紹介いたします

https://forbesjapan.com/articles/detail/37733/2/1/1より抜粋

|

« 真っ向勝負「iOS」 vs. 「Android」、セキュリティ機能比較 | トップページ | ソフトバンクにて予約開始&Web割対象に! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真っ向勝負「iOS」 vs. 「Android」、セキュリティ機能比較 | トップページ | ソフトバンクにて予約開始&Web割対象に! »