格安スマホで急増するトラブル 避けるための3か条
「乗り換えたらメールが届かなくなった」:提供されているサービスの違いだ。
「電話窓口がつながりにくい」:サポート体制の違いだ。
「格安SIMが使えないスマホだった」:格安SIMと利用するスマホ端末の組み合わせだ。
・・・
注意すべきポイントは以下の3つだ
「よくある質問」や「Q&A」を事前に読む
「動作確認済み端末」のチェックは必須
「保証オプション」で会社を選ぶ
・・・
通信会社側にも改善が求められる
今回の注意喚起の最後では、国民生活センターから業界団体に対し、苦情減少のための取り組み強化が要望されている。
★家電量販店で「買った」SIMカードは誰のもの?(メールでよくある情報提供と回答)_国民生活センター
★格安SIMカードを入れて使用していたスマホの修理対応(相談事例と解決結果)_国民生活センター
★「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正(中央省庁からの情報)_国民生活センター
★通信販売を装った「SIMフリースマートフォン」の勧誘に関する注意喚起(中央省庁からの情報)_国民生活センター
★「SIMロックの解除に関するガイドライン」の公表等(中央省庁からの情報)_国民生活センター
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- “下取り額”が上がり続ける訳 (2023.11.07)
- iOS 17 インストールしますか?(2023.10.24)
- iphine15 ノジマオンライン価格(2023.09.19)
- iPhone 15の価格、日本は世界で3番目に安いことが判明。最も高い国との差額は?(2023.09.15)
- 「iPhoneだからiCloud」とは限らない、クラウドストレージはパソコンと同じが得策(2023.07.28)
コメント