« 昨年、安倍晋三首相の指示で始まった「携帯電話料金の値下げ」が具体化 | トップページ | 使って分かったiPhone SEの「がっかり」 »

2016.04.29

親子で考える ネットの上手な利用法

国民生活センターからタイトルにある資料が配信されています

スマートフォン時代の メディアリテラシー

・・・2011年の内閣府による調査では、スマホを利用している中学生は5.4%、高校生は7.2%でしたが、2012年になってスマホを利用している中高生は激増していると考えられます。
2005年頃から、青少年の携帯電話利用をめぐる問題が注目されるようになり、政府、学校、携帯電話事業者、サイト運営事業者等が、互いに連携協力してさまざまな対策に取り組んできました。対策の方向性は、青少年が有害な情報に触れないようにする保護策と、青少年の利用
能力(メディアリテラシー)を高める教育・啓発との2つに分けられます。
保護策として、有害とされる
・・・
詳細は下記をクリック
親子で考える
ネットの上手な利用法

さらに祖父母ように
さらにシニアの暮らしとインターネット(2)
―高齢者見守り事業“とくったー”―

という資料もありました

|

« 昨年、安倍晋三首相の指示で始まった「携帯電話料金の値下げ」が具体化 | トップページ | 使って分かったiPhone SEの「がっかり」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子で考える ネットの上手な利用法:

« 昨年、安倍晋三首相の指示で始まった「携帯電話料金の値下げ」が具体化 | トップページ | 使って分かったiPhone SEの「がっかり」 »